
レトロモダンな建物の前を通るたびに興味を惹かれていたんですが、
まさか一般公開されているとは知らず素通りしていた私。
ところが「京都&神楽坂 美味彩花」のぱすてるさんの記事で中に入れることを知り、先日行ってきました。
ぱすてるさんの記事:神楽坂・「東京理科大近代化学資料館」
こちらの建物は明治39年に建築された木造2階建校舎を復元したものだそうで、
元の建物よりやや小さく作られているそうですが雰囲気たっぷりです。
展示物は理科大の歴史に関わるような資料と
算盤からコンピュータまで、様様な計算機が処狭しと並んでいます。
入り口を入ってすぐにある「タイガー計算機」は
昭和45年ごろ?まで大学などで使われていた計算機だそうですが、
実際に使ってみることができて面白いです。
係りの方が親切に教えてくれるので、知識が無くても大丈夫。
レプリカとはいえ重みと雰囲気のある計算機が正確に、
そしてとてもレトロな趣を醸し出しながらあっという間に計算をしてくれます。
順路の中盤には計算機の移り変わりを本物の計算機を見ながら知ることができます。
今では携帯の一機能にすらなっている電卓が昔はレジのような大きさ程もあり、
技術の進化を文字通り目の当たりにすることが出来ます。
また最後は子供も楽しむことが出来るような体験コーナーもあるので、
これから夏休みに入って何かしら研究をしなくてはいけない小学生などのいいヒントになるかもしれません。
館名:東京理科大学 近代科学資料館
住所:東京都新宿区神楽坂1-3
電話:03-5228-8224
開館時間:10:00-16:00
休館日:月日祝
※開館時間、休館日はホームページで確認してください。
情報サイト・ブログ:
京都&神楽坂 美味彩花:豆知識が盛沢山の記事です。
スポンサーサイト



バナークリックありがとうございます。お陰様で10位前後をウロウロしてます。

[粋な街 神楽坂] 神楽坂記事満載です。TBはご自由に。

blog SEO
Comment
Re:東京理科大の資料館
ブログの紹介していただきありがとうございます<(_ _)>
かぐらさんの写真とても綺麗に撮れてますね☆
この建物撮るの結構難しいですよね。
それにしても先日のかぐらさんの抹茶ババロア見たら
無性に食べたくなりました。
京都にも抹茶物は色々ありますが
やっぱり紀の善さんのは別格です。
あんみつも美味しいですよね~
>ぱすてるさん
ほんと、この建物の写真取るの難しかったですよ…。
何枚か撮った中でこれが一番マシだったという…。
前が細い坂道なのがネックですよねぇ。
そのうち撮りなおしに行きたいくらいですよ。
抹茶ババロアはやっぱ別格ですよねっ。
時々無性に食べたくなる味です。
ぜひまた帰ってきたら楽しんでください~。
でもこれからの季節はやはりかき氷…?